Living with Tsunami: Extreme Water Resilient Rural Landscapes webinar on 31 March 2022, Thursday.

The IFLA Working Group on Agriculture and Landscape has organized the Living with Tsunami: Extreme Water Resilient Rural Landscapes webinar on 31 March 2022, Thursday.
This webinar will explore the major issues/obstacles of the reconstruction or planning processes, observed after the devastating tsunami disasters in Japan and Indonesia.
The panelists will discuss how we should utilize the lessons learned for future landscape planning and sustainable rural development in Tonga and other disaster-prone areas.

https://iflaapr.org/living-tsunami-extreme-water-resilient-rural-landscapes

2021年 グッドデザイン賞を受賞しました。

 
デザイン・サイエンスによる災害からの復興 
2011年の東日本大震災からの福島県新地町の復興住宅地計画
 
信州大学 上原三知・井上忠佳・鴇田芳文・江田隆三
GOOD DESIGN AWARDS 2021 (カテゴリー ; 街区・地域開発)
 
 10/20にグッドデザイン賞の受賞が正式に公開になりました。ご協力いただいた皆様心より御礼を申し上げます。震災から10年目の節目に、当時30代前半であった私に震災復興に関わるチャンスを与えていただいたメンターの先生方とともにこのような賞を受賞できたことは人生で最高の瞬間の1つです。多分もうこのような機会は今後の人生ではないと思います。
審査員からのコメントは一生の宝物になりました。
「国内における災害リスク評価は、浸水被害、土砂災害など専門分野ごとに過去の実績データに基づいたパラメーターを個別に用いて判断するため、根拠となる数値が更新され続ける気候変動期においては信憑性の高い答えを導くことが難しい。本計画は、特定の土地が持つ環境性能(植生、地質、地形、傾斜区分)を災害の視点から数値化し、オーバーレイの手法で災害リスク評価を行うことで、複合的かつ客観的な視点を持った震災復興計画のプランニングを導き出すことに成功している。デザイナーはこのプロセスを、オーバーレイ手法の発案者であるランドスケープアーキテクトに敬意を表しつつ「デザイン・サイエンス」と名づけ、気候変動社会を生き抜く一条の光をこの思想の中に見出そうとしている。評者もこの考えを支持する一人であるが、ランドスケープアーキテクトは科学者の知性に加えて、芸術家の目と詩人の心を併せ持つ人間でありたいと願う。」
高野文彰先生にもご報告したかったです。コロナで先生を新地にご招待できないままでしたが、ぜひ、天国から、ちょっと訪れてみてもらいたいと思っています。役場の隣にあるベガルタ仙台を応援しているレストランのヒレカツ定食とエビフライが最高に美味しいです。

GOOD DESIGN AWARDS 2021 (English)

Recovery from Disaster through Design Science  
GOOD DESIGN AWARDS 2021 (Category ; District and regional development) 

GOOD DESIGN AWARDS 2021 | misatouehara

 It is heartbreaking to see people, who, having unexpectedly lost their homes in 2011 and still wanting to rebuild their lives on the seaside in Tohoku (their hometown), living through their own long disaster as they eke out a living in temporary housing for as long as 10 years. In fact, after these long 10 years nearly 40% of the raised land in the three affected prefectures, created with maintenance costs and a variety of financial adjustments, now remains vacant. Design science, which was put into practiced in this project, is an artistic process of thought that instantaneously integrates and comprehends discrete fields and domains to create a new future through holistic, non-fragmented human perception; it sits in stark contrast to the existing academic framework that continues to subdivide and specialize. Ian McHarg’s Design with Nature is exactly the kind of design science that can be applied to urban planning. It is characterized by “doing more with less.”
 In this project, we conducted the largest number of consultations with residents in the affected areas to relocate housing for victims of the earthquake in Shinchi Town, Fukushima Prefecture. In addition, we digitized and utilized historical book materials from 1980 that were created to apply Ian McHarg’s Design with Nature philosophy to land planning in Japan. As a result, housing relocation was achieved in the short period of four years, while taking into account the overlap of complex disaster risks that cannot be represented with a disaster hazard maps based on the latest individual calculations, as well as the wishes of each community for the site of the housing relocation. The construction period was short due to the elimination of large-scale reclamation work to mitigate disaster risks. As a result, four of the seven sites have views of the sea, and the houses were rebuilt in a spacious environment that integrates with the existing nature of the surrounding forest and farmland. This bottom-up, point-by-point approach to relocation was one of the few cases in which a recovery in population was achieved in the disaster-stricken municipalities.

1.The Significance of Using Design Science and National Land Agency Data for Reconstruction
 The National Land Agency (Regional Planning Team), which was established with a view to implementing Japan's first multi-disciplinary watershed planning, prepared the " Appropriate Land Use Evaluation Methods by Ecological Planning Study (1980)" to apply the concept of Design with Nature to Japan's Third Comprehensive National Land Development Plan before its home country, the United States.
It involves the process of integrating disaster risks, which are calculated using complex preconditions and specialized parameters subdivided into different areas of expertise, with environmental factors (vegetation, geology, topography, slope classification) so that these risks and factors can be intuitively understood and utilized by residents and government officials.
 These historical data unique to Japan, which was the first instance in the world of applying McHarg's theory to national land planning, was very innovative, but due to the depreciation of the yen and appreciation of the dollar caused by the Nixon Shock, it could not be fully reflected in actual planning and was forgotten. This project digitized that data and put them to actual use in the recovery from the Great East Japan Earthquake in 2011(Fig1).

f:id:Misato_Uehara:20211020172033j:plain

Fig1

2.The Bottom-up Design Process with Design Science
  The town of Shinchi was able to achieve a bottom-up, point-by-point relocation of housing by selecting seven sites from multiple candidate sites in each disaster-stricken community through a combination of risk assessment of multiple disasters based on the theory of design science and consultation with residents. Surprisingly, the National Land Agency's maps created for the 1980 National Land Plan and the relative rankings of disaster risks for each environmental category (top right) are able to show liquefaction and seismic risks that are not shown in the most comprehensive and up-to-date risk maps in Japan published by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (bottom right). It also shows the overall risk of the region in relative terms(Fig2).

f:id:Misato_Uehara:20211020172050j:plain

Fig2



      On the other hand, the landslide risk in the latest disaster maps is assessed within a limited environment (Ex. slopes above 30 degrees), so there is a large area that is not assessed within the region. This part of the city appears to be a safe place for citizens and the government.

Shinchi Town: Bottom-up, point-by-point relocation using Design Science
  It took two years to select seven sites for relocation, that involved a multi-disaster risk assessment and consultation with local residents to quickly secure sites. As there was no need for large-scale reconstruction work to reduce the risk of disaster, the construction period was short, and as a result, four out of the seven sites have a view of the sea, and the houses were reconstructed in a relaxed atmosphere that is contiguous with the existing nature of the surrounding forest and farmland.
 In 2015, four years after the earthquake, the occupancy rate of the completed reconstruction housing reached 100%, and this bottom-up, point-by-point relocation has led to a population recovery that is rare in disaster-stricken municipalities. Since the development was completed before the increase in the consumption tax rate and the demand for construction work in other disaster-stricken areas as well as the Tokyo Olympics, the public works project was more cost-effective than other projects that suffered delays and high costs(Fig3 upper).

f:id:Misato_Uehara:20211020172114j:plain

Fig3

General disaster areas in Tohoku: Top-down relocation through area-based land readjustment (raising and relocation to higher ground)
  In general reconstruction, relocation sites were sought in larger units that could be grouped together in one place for development that consolidated the affected residents, as in the case of the land readjustment project implemented after the Great Hanshin-Awaji Earthquake. As a result, this method had to include areas with disaster risks such as tsunami flood areas, rice paddies, wetlands, and embankments due to slope development.Transforming large areas of land that are not suitable for housing, such as tsunami flood zones, will require large-scale land reclamation, terrace building for relocation to higher ground, and negotiations and acquisition of land from more landowners. While this may seem more reasonable than a scattered, point-by-point plan like the one in Shinchi, ultimately it has proven to be a more costly and time-consuming task to create the land for housing(Fig3 bottom).

 

3. Design science achieves a design recovery with diversity and sustainability in less time, while taking more factors into account.
  In Fukushima Prefecture, which was hit by a massive earthquake of more than magnitude 9, a massive tsunami, and radioactive contamination from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (including reputational damage), we were able to develop housing resistant to a myriad of disaster risks and had spatial diversity in a shorter period of time. While most of the affected municipalities experienced a decline in population, Shinchi Town was able to recover its population by 2015, four years after the disaster. It is also of great significance that this project was made possible through collaboration with participants of different ages and positions (researchers, practitioners, administrators) who have an understanding of McHarg’s design science theory. In addition, since the archives digitized and utilized in this project are data for national land planning, they can be applied and deployed to a wide range of local governments. In this sense, the experience of this project will be useful for disaster prevention and recovery from natural disasters, which have become more severe and widespread in recent years.
   It was a difficult task to find and negotiate multiple housing sites for each affected community, but we were able to rebuild a diverse town contiguous with the existing natural surroundings. The basic unit of reconstruction housing is up to 100 tsubo (330sqm), but many of the victims were living in housing lots of more than 200 tsubo (660sqm) before the earthquake. In comparison to raising the land and relocating to higher ground, the Shinchi method allows for a more generous allocation of land, and by setting up a system that allows people to purchase land at their own expense if the area exceeds the upper limit, a generous average of 120 tsubo (396sqm) of reconstruction housing was made possible. In the Gangoya district, fishermen who went out early in the morning voluntarily live in together edge of this district(Fig4 left).
  Each district has a park where families and community members can gather, walking paths that provide easy access to each house and prevent the shadows of the houses from falling on the adjacent farmland, and a parking lot for visitors that utilizes the leftover land from the development(Fig4 right).

f:id:Misato_Uehara:20211020172133j:plain

Fig4

 

GOOD DESIGN AWARDS 2021 受賞 (日本語)

デザイン・サイエンスによる災害からの

GOOD DESIGN AWARDS 2021 日本語 | misatouehara

復興
GOOD DESIGN AWARDS 2021 (カテゴリー ; 街区・地域開発)

上原三知(信州大学)・井上忠佳・鴇田芳文・江田隆三


 科学的にも法律上でも、安全な基準で開発されたはずの住宅約40万5千戸2011年3月11日の地震津波で被害を受けた。津波で住宅が被災した約14万戸が個人で土地を探し自主再建を行った。その多くが被災地ではなく、他の地域(おもに大都市)へ移住した。ふるさとでの住宅再建を希望する人々は、浸水エリアの嵩上げ工事、あるいは高台移転の土地造成を10年近く待つことになった。2011年に予期せず、住まいを失い、それでも東北(ふるさと)の海辺で生活を再建したいと思った人々の10年にもおよぶ仮住まいは、長い被災を強いたようで心が痛む。実際に10年近い時間はあまりにも長く、整備費やさまざまな調整を経て造成された被災3県における嵩上げ地の40%近くが空き地となっている。本プロジェクトで実践したデザイン・サイエンスとは細分化、専門化しつづける既存の学術体系に対して、人間本来の分断されない包括的な知覚で、個別分野や領域、いっさいを瞬時に統合理解し、未来を創造するアート的な思考プロセスである。イアン・マクハーグのデザイン・ウィズ・ネイチャーは、そのデザイン・サイエンスをまさに都市計画に応用するためのものといえる。その特徴は「より減らすことで、より多くを為す(Doing more with less)」ことである。
 本プロジェクトでは、福島県新地町の被災者の住宅移転に際して、被災地で住民との協議を最も多く行い、加えてイアン・マクハーグのデザイン・ウィズ・ネイチャーの理念を日本の国土計画に応用するためにつくられた1980年の歴史的な書籍資料をデジタル化して活用した。その結果、最新の個別の計算に基づく災害ハザードマップでは表現できない複合的な災害リスクの重なりと、住宅移転地のコミュニティごとの敷地への要望も考慮しつつ、4年間という短時間で、住宅移転を実現した。災害リスクを低減するための大規模な埋め立て等の工事も不要であったために工期も短く、結果的に7つの敷地のうち4つから海が見え、周囲の樹林や農地など既存の自然と連続したゆとりある住宅が再建された。このボトムアップの点的な移転により被災自治体では人口回復を実現した数少ない事例となった。

1.デザイン・サイエンスと国土庁のデータの活用による復興の意義
 日本初の複合的な流域計画の実践を視野に創設された国土庁(リジオナル・プラニングチーム)の『エコロジカル・プランニングによる土地利用適正評価手法調査(1980)』は、本国のアメリカより先にデザイン・ウィズ・ネイチャーの概念を日本の第三次国土総合開発計画に応用するために準備された。
 それは各専門領域に細分化された複雑な前提条件や、専門的なパラメーターを用いて計算される災害リスクを環境単位(植生、地質、地形、傾斜区分)と紐づけることで、住民や行政の担当者にも直観的に理解、活用できるように、統合するプロセスである。 
 このマクハーグの理論を世界で最初に国土計画に応用するための日本独自の歴史的な資料は、非常に先進的なものであったが、ニクソンショックによる円安・ドル高の影響もあり、実際の計画には十分に反映できず、忘れさられた。本プロジェクトはそのデータをデジタル化して、2011年の東日本大震災の復興に実際に活用したものである(Fig1)。

f:id:Misato_Uehara:20211020171613j:plain

Fig1



2.デザイン・サイエンスによるボトムアップのデザインプロセス

 新地町ではデザイン・サイエンスの理論による複合的な災害のリスク評価と住民の協議を合わせて被災したコミュニティ単位で複数の候補地から最終的に7つの敷地を選定し、ボトムアップ型の点的な住宅移転を実現できた。驚くべきことに、1980年の国土計画のためにつくれた国土庁の地図と各環境区分に対応した災害リスクの相対ランク(右上)は、現在、国土交通省が公開する日本で最も包括的な最新のリスクマップ(右下)が示していない液状化、耐震リスクを表現できており、かつ地域全体のリスクを相対的に示している(Fig2)。

f:id:Misato_Uehara:20211020171641j:plain

Fig2



 一方の最新の災害マップの地すべりリスクは限定的な環境内(30度以上の斜面地)の評価なので地域内で評価されない面積が多い。この部分は市民や行政には安全な場所に見えてしまう。

新地町:デザイン・サイエンスによるボトムアップ型の点的な移転
 7つもの移転地を複合災害リスク評価と住民の協議も合わせ2年で選定し、早期に用地確保を実現できた。災害リスクを低減するための大規模な埋め立て等の工事も不要であったために工期も短く、結果的に7つの敷地のうち4つから海が見え、周囲の樹林や農地など既存の自然と連続したゆとりある住宅が再建された。震災から4年後の2015年に完成した復興住宅の入居率は100%となり、このボトムアップの点的な移転により被災自治体では数少ない人口回復を実現した。他の被災地および東京オリンピックにおける工事需要や、消費税率の増加前に開発を終えたので、工事が遅れて費用がかさんだ事業に比べると費用対効果が高い公共事業となった(Fig3上)。

f:id:Misato_Uehara:20211020171704j:plain

Fig3

 

一般的な東北の被災地:トップダウン型の面的な区画整理による移転(嵩上げ・高台移転)
 一般的な復興では、阪神・淡路大震災で実施された区画整理事業のように、被災した住民を集約化した開発のために、1か所にまとまる、より大きな単位で移転地を探した。結果的に、津波の浸水エリア、水田や湿地、あるいは斜面地の造成よる盛土など災害リスクがある場所を含まざるをえなかった。津波浸水区域のような住宅用地には向いていない大面積の土地を復興住宅として居住できる状態にするためには大規模な埋め立てや、高台移転におけるひな壇造成等の工事、より多くの地権者との用地交渉や買収が必要になる。
 新地町のように点的な分散した計画よりも合理的にみえるが、結果的には、住宅の基盤となる土地の造成自体にもより多くのコストと時間を要することになった(Fig3下)。

3.デザイン・サイエンスで、より多くのことを考慮しつつ、より短い時間で多様な持続性のある復興のデザインを実現
 M9を超える大地震、大津波福島第一原子力発電所放射能汚染(風評被害も含む)という世界でも類を見ない複合被害を受けた福島県において、多様な災害リスクに強く、空間の多様性もある住宅開発をより短い時間で実現し、被災した自治体のほとんどが人口減少する中で、新地町では震災から4年後の2015年には人口を回復させる事ができた。またマクハーグのデザイン・サイエンス理論を理解している年代や立場(研究者、実務家、行政)を超えたメンバーとの協同により本プロジェクトが実現できた意義は大きい。さらに今回デジタル化し、活用したアーカイブは、国土計画用のデータであるため、広範囲の自治体に応用と展開が可能である。その意味で、本プロジェクトの経験は近年、激甚化、広域化する自然災害の事前防災や復興にも有用と考える。
 被災コミュニティ単位で複数の住宅用地を探し、交渉するのは大変な作業であったが、既存の自然との連続性がある多様な街が再建できた。復興住宅は100坪までが基本単位であるが、被災者の多くが震災前は200坪を超える宅地に住んでいた。嵩上げや高台移転に比べると新地町の方式では土地の割付にも余裕があり、上限を超える面積は自費購入できる制度を設けることで、平均120坪のゆとりある復興住宅が実現した。雁小屋地区では、朝早く出かける漁師が自主的に地区の外側にまとまって入居した(Fig4左)。
 各地区には家族やコミュニティの人々が集える公園、各住宅にアクセスしやすく、住宅の影が隣接農地に落ちないように配置されたフットパス(散策路)、造成地の残地を活用した来客用の駐車場も整備された(Fig4右)。

f:id:Misato_Uehara:20211020171721j:plain

Fig4

 

 

 

 

 

 


             

 

 

 

 

熊本市の地震の記憶の継承

2016年には、同じく熊本出身の蓑茂先生にお声がけいただき、明治時代の熊本地震の記録の現代文訳のお手伝いをしました。2020年には、先生のふるさとである人吉と球磨地域で大きな洪水の被害もありました。
いろんなご縁にて、今年から10年間、熊本県立大学へ移られた島谷先生のプロジェクトチームに加わり、流域治水の研究に関わることになりました。
2011年から継続してきた東日本大震災で学んだことを活かして、次は、地元の熊本県のためにできる研究を実践していきたいと思います。
 
熊本市都市政策研究所、日本ランドスケープ・アーキテクト連盟JLAUの蓑茂先生と共同で、熊本市地震の記憶の継承という観点から過去の同地域における地震記録を現代語訳するプログラムに参加することになりました。
講義やポスターを通じて集まった有志の学生と上原ゼミの学生とともに翻訳を行う予定です。
地元に対して寄附やボランティア以外にも何か貢献できないかと考えていたので今回の取り組みが、地域が前を向いて復興に取り組むための糧になるような仕事ができればと思っています。

当時の人々がどのように震災を受け止めて、現在の街を復興してきたのかを覗くことは、今の復興を担う私達にも希望やヒントを与えてくれるような気がします。

恩師の重松敏則先生

恩師の重松先生が急逝されて6年もの月日が経ちました。

毎日研究室でパソコンに向かい、夜遅くまで仕事されている姿を同じ部屋にあった学生部屋で見続けていました。

冬には体調を崩されることが多かったのですが、FAXで学会論文の原稿を丁寧に添削していただき、採択をされるとおめでとうと言ってもらえるのがとてもうれしかったのを覚えています。

今思えば、実験、新しいことに挑戦することが大好きで、いつも次はこんなことを試してみたいと考えて日々を過ごしておられたような気がしています。

僕が、IFLAや、プログラム、実際の地域の計画にも関わってみようと思うのは先生のDNAをわずかばかりですが継いでいるのだと思います。

ブログの移行にて、大切なことを1つ思い出したような気がします。

また先生の社会実験のお手伝いができるように、いろいろ新しい経験を積んでいこうと思います。